精神科の薬について

Tel: 03-3716-6624  English version

憂うつ、不安、パニック、不眠、イライラ、気力・集中力・食欲の減退など自覚症状が強度であり、仕事や社会学的機能に悪影響を及ぼしている方に対して、精神科の薬を勧められる場合があります。その場合、目黒カウンセリングセンターのセラピストから、処方箋を出して頂ける医師が担当しております。薬に関する当センターからのアドバイスを当該医師が確認し、全てのケアに関して責任をその医師が持っています。副作用や用量変更について、セラピストはアドバイスをすることはできますが、最終確認は担当医師にしなければなりません。また、当センターがすすめた医師以外の医師へ相談する場合、その質、また、自分のセラピストが勧めた処方を出してもらえるかどうかについて当センターは保証できないのでお勧めしません。また、その医師からの処方をもらうのに、患者の精神状態に関する当センターのメモがなければ処方はできないのでご了承ください。目黒カウンセリングセンターでは、すすめた医師及び薬局と何らかの法的や金銭的の関係はなく、ケアの質や患者と医師或いは薬局の間で起こるトラブルに関する責任も負いませんのでご了承下さい。なお、医師の処方で国内又は海外の薬局からくすりを注文した際、薬局との関係はあくまでも患者と薬局の間に限られます。

勧められた薬に関する予想のできる主な副作用について、セラピストは説明できますが、考えられる全ての副作用を説明することは不可能です。公表されている副作用情報などで御確認はできますが、セラピストと担当医師が貴方を緊密に診ることに越したことはありません。 多くの副作用は軽度であり(例えば、軽度の胃の不快感、めまい、眠気など)、また、全ての患者が副作用を経験するとは限りません。担当医師も、貴方に全ての副作用を事前に説明することは不可能です。薬療法を受ける場合、掛かりつけの医師と相談の上、そのリスクを自分自身で判断しなければなりません。しかし、病気による症状を我慢するより、精神科の薬を服用した方が望ましいということは、貴方、担当医師、また、セラピストが3人ともに合意した上、投薬方針を決定します。

あいにく、日本の制度では、医師の診察は数分間しかなく、掛かりつけのセラピストからの情報などである程度まで埋め合わせることもできますが、全ての副作用の説明や毎日付きっ切りで見守ることもできないため、副作用と思われる気になる症状があれば、直ちに掛かりつけのセラピスト及び担当医師へ連絡しなければなりません。当センターのセラピストは向精神薬の主な副作用に精通しており、担当医師と緊密な連絡を取り合いながら、薬に関しての情報を提供し、副作用に対して良心的に注意を払うことに務めます。 また、処方なしで薬剤の個人輸入や漢方薬(ハーブ)を服用する場合、日本の医師の処方又はその医師の書面での勧め(日本にない薬の場合)を必ずもらうようにお願いします。


精神科の薬療法に関する重要なポイント:

アレルギー反応。アレルギー反応は軽度の薬疹から、稀に、生命に脅かす急性的な呼吸困難を伴うショック(低血圧)まで発現することは可能です。過去に、当該薬剤にアレルギー反応がなければ、予測することはなかなか難しいです。このような症状が現れた場合、直ちに救急外来へ行ってください。

喫煙セラピー。パッチ(貼付剤)を使う場合、特に用量が多過ぎると「嘔心」のような気持ちが生じるのが知られております。よって、パッチを使用する際、ご自分の使用量を掛かり付けの医師と予めご相談下さい。また、チャンピックス服用する場合、嘔心、頭痛、睡眠障害、抑うつ気分や自殺願望という副作用は報告されており、車や自転車の運転を控えるように勧められております。

飲むことについて。 飲むことと精神科の薬を併用することによって、めまい、ふらつき、眠気などの症状が出る可能性があり、避けた方が安全です。 また、飲むのを辞める薬(ノックビンなど)を服用する場合、液体の咳止め薬、うがい薬、香水、アフターシェーブローション、手指の消毒スプレーなども避けなければなりません。また、抗うつ剤(パキシル、J-ゾロフトなど)、神経刺激薬(ベタナミンなど)のような向精神薬の処方を受けられる際、担当医師と相談を必ず行ってください。さらに、適度であっても、うつ病や不安症を拗らし、また、飲んだ翌日に神経が過敏になり(いわゆる「二日よい」)、うつや不安のセラピー妨害になる場合もあります。ほぼ毎日飲む場合、急に中止すると具合が悪くなる可能性があり、注意が必要です。

睡眠薬について。 睡眠剤の服用により、夢遊病、妙な夢、次の日の健忘症又は混乱などが稀に現れます。また、睡眠剤を服用した際、服用直後に横にならないとふらつきや支離滅裂な発言をする場合があります。薬によって、次の日の睡魔や服用後に数時間だけで起きてしまうこともあります。何らかの副作用があると思われる場合(他人に、「夜の行動が可笑しいです」と言われる場合など)、担当医師及び掛かりつけのセラピストに直ちに連絡して下さい。

薬と運転について。 精神科の薬を服用する場合、必ずしも車や自転車などの運転や危険と思われる機械操作は止める必要はありませんが、場合により、薬で悪影響を及ぼすこともあります。たとえば、鎮静剤であるベンゾジアゼピン系薬(例えば、リボトリル、ソラナックス)、また、喫煙を辞めるチャンピックスという薬を服用する場合、車や自転車の運転を控えるように勧められております。車の運転、機械の使用の安全について担当医師と相談の上、ご自分で確認しなければなりません。疑問があれば、このような活動を避けた方がいいかもしれません。異常を感じていれば、車の運転を確認するのに、運転免許の試験所で評価してもらうことが可能です。

転倒のリスクについて。 稀に、精神科の薬によって、立ちくらみやふらつきが現れます。特に、高齢者の場合、転倒すれば股関節骨折の恐れがありますが、若い方も注意が必要であり、当該症状があれば、直ちに担当医師及び掛かりつけのセラピストに相談するようにお勧めします。高齢者の場合、ご自宅を「転倒対策用」(英語のみ)にすることが無難です. 睡眠剤を服用する場合、服用直後に横になれば、転倒するおそれは軽減できます。

暑い気候、日焼け、発汗について。 向精神薬によって暑い気候の体温調節はできにくく、抗精神病薬を服用する場合、太陽に敏感に日焼けしてしまう可能性があります。また、リチウム(商品名:リーマス)を服用している場合、発汗による脱水のナトリウム欠落のためリチウムが体内に溜まってしまい、リチウム毒性が生じやい危険な状態になります(下痢があったときも同様)。涼しい場所で過ごし、サンバイザーや日傘及日焼け止めを使い、また、特に暑いときのスポーツや重労働をする場合、電解質補給するスポーツ飲料(例えば、「OS-1」)を飲むように対応するなどのが大事です。

向精神薬と既存の疾患。 まれに向精神薬の服用により、既存の疾患が悪化する場合があります。たとえば、三環系抗うつ剤と緑内障、抗精神病薬と糖尿病、リチウムと甲状腺低下症、精神刺激剤や抗うつ剤と心臓病、抗うつ剤とてんかん症及び偏頭痛、また、向精神薬の種類によっては、肥満症や肝障害を悪化させる可能性があります。ここに挙げたものが全てではないので、疑問があればセラピストやかかりつけの医師とご相談ください。また、米国 National Library of Medicine (英語のみ)のような医学情報サイトで確認することをおすすめします。

他の薬の併用について。 風邪薬、内科・精神科の薬、市販薬などを精神科の薬と併用すると「薬間相互作用」による症状がでる場合があります(たとえば、めまい、ふらつき、眠気、脈拍の異常など)。しかし、風邪薬を処方されるだけで精神科の薬を中止することも危ないです(下記の「服薬中止について」をご参照下さい)。例えば、抗うつ剤であるSSRIのタイプとMAOIのタイプ(日本にない)は危険で、抗うつ剤であるルボックス又はデプロメール(一般名:フルボキサミン)とジプレキサ(一般名:オランザピン)との併用は副作用が出やすく、トラマール(一般名:トラマドール)という鎮痛剤と抗うつ剤との併用も危険です。薬間相互作用、いわゆる、併用開始との時間的関係がありそうな症状がでていないか、ご注意をお願いします。薬を併用する際、必ず担当医師及び掛かりつけのセラピストと相談した上行ってください。

薬によって、避妊ピルや避妊機器の有効性を拮抗する場合があります(例:モダフィニルの避妊薬に対する影響)。当センターでは、確実な非難対策として、コンドームなどの使用をおすすめします。

不詳のものを使用する場合、そのものによる害もあり、精神疾患の悪化や向精神薬との併用で有害な相互作用も起こりうる可能性があります。また、向精神薬の効果及び副作用を評価するのが困難であり、どのような状態になるのか予測できません。また、不詳のものの使用を担当医師に伝える場合、法的な問題も起こりうる反面、担当医師に伝えなければその医師の適切なアドバイスを阻む可能性もあります。この難題を解決するのに、このようなものを完全やめる以外に方法はありません。

カフェインの入った製品を摂取する場合、ある薬剤の代謝が阻害され毒性のリスクが高くなります。また、喫煙の場合、ある薬剤の代謝が促進され、その薬剤の効果が薄くなる可能性が知られています。逆に、カフェインの入った製品及びタバコ製品を常用して急にやめる場合、薬剤の代謝が促進したり、毒性のリスクが高くなったりして、精神科の薬と併用するなら細心の注意が必要です。

薬の過量又は少量を飲む場合。 誤って、又は意図的に薬の用量を少なくして服用すると効果が足りなくなり、再発、又は退薬症候(禁断症状)がでる可能性があります。誤って、又は意図的に薬の用量を増やして服用すると副作用(毒性)がでる場合があります。

意図的に過量服薬するのはとても危険です。救急外来に運ばれ、胃洗浄、点滴、気管支挿入措置を行われ、不整脈、痙攣、昏睡、生命を脅かす状態に陥る可能性があります。薬の過量又は少量を飲む場合、直ちに担当医師及び掛かりつけのセラピストへ御連絡下さい。

遅発性ジスキネジア。 遅発性ジスキネジア (TD) は、目的のない反復的不随意運動の一種である。主に舌や口の筋肉に関係しており、まばたき、四肢運動、胴体、指や足の動きに影響がでる場合もある。 主な原因は抗精神病薬であり、長期投与によってリスクが蓄積してくることが示唆されている。次世代の抗精神病薬 では、リスクが軽減されると考えられているが、一般的に処方されている制吐剤(ナウゼリンなどの吐き気止め)でもTDの原因になることがある。エビリファイやクロザリルという次世代抗精神病薬はリスクが低いとされている。しかしエビリファイは場合によっては効果が弱く、クロザリルは白血球減少のリスクがあるため、当センターでは推奨していない。また、抗精神病薬は適応外の使用もあり、苛立ち、観念奔逸(racing thoughts)、不安、不眠などに対してよく使われる。抗精神病薬を処方された場合は、TDのリスクと処方の必要性について担当医師やセラピストによく相談し、服用すること。また、定期的に舌や口の付随運動がないかを確認し、疑いがある場合は直ちに担当医とセラピストへ連絡すること。TDに対する有効的な薬は少ないが、薬の服用を止めることでTDの症状が徐々に回復するとされている。

体重増加について。 SSRI抗うつ剤やその他の精神科の薬剤(特に非定型抗精神病薬)によって、数キログラムの体重増加がたまにみられます。薬による体重増加は、徐々に出てくるので体重を定期的に計り、増える兆しがあれば、担当医師及び掛かりつけのセラピストとの相談した方がいいと思われます。

服薬中止について。 急に服薬を止めると病気の症状が急に悪化し、禁断症状(めまい、不眠、体に電気が急に流れているような感じなど)がでる可能性があります。薬が切れないように医師の予約をきちんと守り、念のため予備の薬を、いつも持っているバッグのなかに入れておくようにお勧めします。服薬を止めても、多くの薬剤及び薬剤による効果が体内に残り、服用中止後、暫く再発症状がなく、「薬はもういらない」という誤った結論をしがちです。薬を止める際、必ず、担当医師及び掛かりつけセラピストの指導の下で行ってください。

症状の悪化について。稀に、薬療法によって精神症状も引き起こし、セラピー目的の疾患も悪化する場合はあります。例えば、不眠、不安、憂うつ、頭痛、死にたい気持ちなどは挙げられます。薬と関係なく、セラピー目的の症状は自然に悪化する場合があります。症状が悪化した場合、薬によるものか、病気自体(うつ病など)が自然に悪化しているのか、担当医師及び掛かりつけのセラピストに相談の上、方針を決めて行かなければなりません。

抗うつ剤による自殺行動及び攻撃性について。このような症状は、児童の服用において稀にみられておりますが、緊密に監視すれば予防・対応は可能です。しかし、抗うつ剤と自殺行動の関連について米国の健康食品局の発表をマスコミが報道した結果、抗うつ剤の処方数が減少したとともに、自殺率が上昇した米国のデーターからみて、抗うつ剤による自殺行動より、うつ病による自殺のリスクがかなり高いことが解りました。また、もとの警告で使われた米国のデーターの再分析、及び新規の大規模な研究の結果、 SSRI抗うつ剤を処方するより処方しないリスクが高いことを確認できました。少量から漸増、投与開始から緊密に監視、他の薬との併用、禁煙を開始したとき(喫煙は抗うつ剤の代謝を早める可能性もあるから)、抗うつ剤を漸減中止するなどの監視をすれば、リスクは十分軽減できると思われます。詳しい説明や解析は この論文(英語のみ)をご参照ください。

妊娠について。 精神科の薬を服用中に、妊娠の可能性があれば掛かりつけのセラピスト及び担当医師に相談するようにお願いします。また、妊娠が確認されたときに直ちに掛かりつけのセラピスト及び担当医師に連絡してください。一人ひとりの状況に応じてリスクと利点を評価し、適応症や薬剤の種類、用量などをみてから判断しなければなりません。医師による監視なしでの薬剤の中止は危険ですので、しないようにお勧めします。ある薬剤は初期(13週まで)のみ中止する必要があり、ある薬剤は妊娠中で中止する必要があり、ある薬剤は、新生児における禁断症状や行動の異常を避けるため、出産2-3週間前から漸減中止しなければなりません。多くの精神科の薬は奇形のリスクは少ないものの、精神科の症状が軽度であれば、妊婦の場合、漸減中止した方が無難でしょう。しかし、重度の精神疾患を有している妊婦の場合、妊娠しても薬を飲まないと症状がひどく再発し、妊娠を続けられないケースが少なくありません。倫理的な理由で妊婦に対する薬と危険の研究はできないのでデータが足りないですが、臨床情報としてリーマス(一般名:リチウム)、テグレトール(一般名:カルバマゼピン)及びデパケン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)による胎児への悪影響があるではないかと勧告されております。授乳と精神科の薬剤の服用についても、掛かりつけのセラピスト及び担当医師に相談するようにお願いします。

男性の向精神薬使用と妊娠について: 男性が向精神薬を服用する場合での不妊、奇形児、流産などの可能性については複雑な問題です。女性の妊娠や不妊の場合と同じく、倫理問題があるため統制した臨床試験の実施は不可能ですが、臨床上の使用経験があります(この論文(英語のみ) をご参照ください。

薬剤の開発時において試験管及び動物における雄性毒性(精子に対する毒性)や遺伝に関する毒性の検査を行っておりますが、人間に関しては「問題ない」という保障ありません。子どもを望んでいる向精神薬を服薬している男性の方に対して、リスクを回避するため、避妊具(コンドームなど)を使用し、薬療法の中止や変更について掛かりつけの医師と相談した上、方針を決めていくことをすすめております。

効果について。 精神科の薬による効果は、直ぐ出て来る場合もあり(睡眠剤、ADDに対する薬など)、時間をかけて出て来る場合もあります。特に抗うつ剤の場合、薬の副作用(めまい、腹部の違和感など)がでないように、効き目は期待できない少量からゆっくり増量する必要があります。また、増やしても、効果がでるまで待たなければならない場合もあり、時にはその薬剤の種類で効き目を得られなく、種類を変更したり、上乗せしたりなど調整しなければならない場合も少なくありません。精神科の薬療法を受ける際、患者さんの努力及び辛抱が必要です。

血液検査及びその他の検査について。 血液検査などの臨床検査を、精神科の薬療法を開始前に行う方針を持つ施設があります。海外の学会ではその傾向が強いかもしれないですが、事前検査は臨床的に必須ではなく、多くの日本の医師は薬療法を開始後にて実施しております。主な検査として、リーマス(一般名:リチウム)を服用するとリチウムの血中濃度・甲状腺ホルモン・腎機能を計り、抗精神病薬及び非定型抗精神病薬を服用する場合「メタボリ症候群」が現れる恐れがあるため、体重及び血糖・血液脂質をフォローし、テグレトール(一般名:カルバマゼピン)及びデパケン(一般名:バルプロ酸ナトリウム)を服用すると肝機能・白血球・薬の血中濃度を計り、三環系抗うつ剤を服用すると心電図、ADD・ADHDの精神刺激剤を服用した場合心電図及び血圧をフォローした方がいいと勧められており、うつやADDの薬であるベタナミン(一般名:ペモリン)の場合、肝機能を検査しなければなりません。また、血液検査のタイミングに関するルールはほとんどなく、当センターがすすめる施設では、投与してから2週間の時点、その後の数ヶ月の毎月、そして、年に3-4回ぐらいで行うケースが多い。しかし、微熱、発疹、倦怠感、感染症、目が黄色がかってしまうことなどがみられたらいつでも血液検査の実施は可能であり、掛かりつけのセラピスト及び担当医師に相談するようにお願いします。

薬疹。 まれに、投与してから数週間いないに、両足、両腕や胸部あたりに発疹がでてしまうことがあります(特に、ラミクタール、一般名:ラモトリギンは要注意)。微熱が伴う場合もあります。発疹ができましたら、掛かりつけのセラピスト及び担当医師に直ちに連絡し、血球及び肝機能を含めて血液検査を行い、投与した薬を中止したほうが望ましいと思われます。

持続勃起。この障害は痛みを伴う持続勃起であり、精神科の薬剤が原因で稀にみられるものです。被疑薬として、トラゾドン、商品名:デジレル; クエチアピン、商品名:セロクエルなどあげられます。一時間以上の持続勃起が発症したと思われる場合、服用中の薬剤を全て中止し、直ちに救急外来へお尋ね下さい。また、自分のセラピスト及びかかり付けの医師と相談しない限り、服用中の薬剤を再開しないでください。稀に、女性の持続勃起も起こり得る可能性があり、同様に直ちに救急外来へ尋ねる必要があります。

要約

精神科の薬療法及び副作用について、このページでは話し尽くすことはできませんが、主な問題を提供し、掛かり付けのセラピスト及び担当医師との緊密なフォローの必要性を説明をさせて頂きました。当センターでは、ネットで個人輸入をしても、全ての薬剤及び漢方薬(ハーブ)などを服用する場合、必ず日本の医師の監視下で行い、臨床検査及び臨床情報をフォローしてもらえば、問題があるときに早急に対応することができます。

掛かり付けのセラピスト及び担当医師との連携で最適な効果を得るための薬剤の仕組みを見付かるまでご辛抱及び努力が必要です。多くの副作用(例えば、口の渇きや腹部の違和感など)は薬を飲みながらよくなりますが、薬を中止しない限りよくならない副作用もあります(例えば、発汗、体重増加、性機能障害など)。耐えにくい副作用があれば、薬を中止、減量するか、必要に応じて種類を変更することができます。このようにセラピーして、辛い病気による症状と一緒に生活していくより、病気のない快活な人生を送れるように一緒に進みましょう。



当サイトの主なリンク

ホーム English Version Here (英語版)カウンセリングアプローチ精神力動学的精神療法認知療法中核問題・防衛パラダイム夫婦・カップルカウンセリング精神防衛が起しうるのセラピー妨害精神科の薬についてカウンセリング東京:不安症とうつ病のスペシャリストうつ病のクイックチェックよく診られる臨床的な症例東京児童・青少年カウンセリングサービスADD及びADHDカウンセリングリンク集(英語のみ)役にたつカウンセリングに関する書籍(英語のみ)企業向けの心理サービスセラピスト受診に関する詳細場所及び診療時間お問い合わせ

Tokyo Meguro Counseling Center logo design by Burt Berger, AIA Emeritus, October 2008.